カテゴリー: 春待ち日記

ちゃんぽん食べたかに出てきた質屋さん

ちゃんぽん食べたか に出てきた東京の質屋さん
http://www.nhk.or.jp/dodra/chanpon/

いくらご必要なんですか?
いくらになるんですか?

そうですね、3,000円です。
え?そんな、、買えば10万円以上するはずです。

お手放しになる気はないでしょう?手元に
戻すにはこのくらいにしておいた方がいいのでは?

ふふふっ、さすが
ベテランの質屋のオヤジさんの査定です。

質屋は、実際、相手さんの
ことを 考えて 時折こんな査定もします。

質屋は相場を知る、物の良し悪しを知る
それだけでは、まだまだ、半人前なのです。

ちゃんぽん食べたか では友人が自分のベースの
代わりにバイオリンを受け出したみたいですが

いえ、これは出来ません。質置主の承諾なしに
第三者にお預かりした質草をお渡しはしません。

いくら親友の方でもそれは無理ですよ。
ドラマとしては粋で素敵だと思います。

実務は野暮ったいものです。しかしその限られた
枠の中で粋な遣り取りを身に付けたいものです(^^)

「One for all, All for one」福岡の質屋ハルマチ原町質店

福岡県立福岡中央高等学校総会関係者の皆さま
今年もお世話になりました。ありがとうございました (^^)

西日本新聞広告、森口博子さんのお隣に私が並んでいるのが
従妹や従弟には面白かったらしくLINEで知らせてくれました。

One for all, All for one
1人は 皆んなのために 皆んなは 1人のために

昔、質屋の大先輩から習った言葉でした。
情報の共有や勉強会。惜しみなく後輩に伝える姿勢

私もいつか一人前になったら見習いたいと思いました。
ラグビーの言葉だと思っていたら、三銃士が起源。

三谷幸喜さんの三銃士で知りました。奇才の笑い
是非とも取り入れたい。商は笑にて勝なりですから。

最初はブロック体だったのですが、堅い感じがして
我儘を言って締切直前 筆記体に変更していただきました。

広告をお引き受けしていた当初は分からず
ただの名刺みたいな味気ない無味乾燥な掲載をしていたら

友人のバムケロがアドバイスをくれたのです。バムケロ感謝!
「おめでとうございますとか何かひと言付け加えた方がいいよ」

そこで どんなことを大事にしているのか
ご覧になる 先輩 後輩 在校生 以外の方にも

なにか心に残るメッセージをと想い
腹の底で温めているこんな言葉を露出しました。

「ご覧になる方の為になるもの」
高校の広告の出し方を考察しているうちに

いつしかそれがハルマチの広告の基本姿勢に
なりました。これからも、一歩ずつ、一歩ずつ(^^)

今日は「18金」のお話を(^^)福岡の質屋ハルマチ原町質店

この数日、商工会議所の女性会で鹿児島に行って参りました。

鹿児島の女性会の方が「屋久島ツアー」をご計画しておられて
前々から行ってみたい思っていた屋久島にお邪魔いたしました。
福岡から直行ですと一時間強。空気が綺麗。森林浴。最高です!

その夜、会長の部屋でご参加のメンバーの方と雑談。
たまたま金の話になり、私の仕事では当たり前の知識ですが
異業種の方には珍しいってこともあるんだなぁと実感しました。

ということで、今日は「18金」のお話を(^^)

日本やイタリアで作られるゴールドジュエリーはK18が中心です。
アメリカではK14 イギリスではK9が多いと、昔は習いましたが
今は日本製もK10が増えましたので、お買い求めの際、ご確認を。

純金は「K24(99.99)」18金は「K18(750)」などと表示されます。
K18は金75%で、25% 銀か銅、パラジウムを混ぜた合金です。
合金の割り合いにより色が違ってきます。色も楽しむわけです。

イエローゴールド
ピンクゴールド
グリーンゴールド
ホワイトゴールド
レッドゴールド

同じイエローゴールドでも銀と銅の割合で色が微妙に違います。
グリーンゴールド(青金)やレッドゴールド(赤金)は貴金属の本には
出てきますが製品では見掛けたことがありません。

その理由はグリーンゴールドは柔らかくて加工しやすそうですが
見た目が他の割金に比べ綺麗でない。レッドゴールドは硬過ぎて
加工しにくいからなのかもしれません。(^^)

北島三郎さんのおふくろの味

こんにちは福岡の質屋ハルマチ原町質店の吉積佳奈です(^^)

「東京の時計の師匠」が「柏餅」の葉っぱの話をされていて
思い出しました。お彼岸の頃、書きそびれてしまったお話です。

五月ですから、粽(ちまき)や柏餅や菖蒲湯の話をする
べきなのに、季節外れのお彼岸の話でスミマセン。。(^^;

春は「牡丹餅(ぼたもち)」、秋は「お萩(おはぎ)」と
思いきや、通年「おはぎ」と書いてある和菓子屋さんもあり。

そんな「おはぎ」のお話です。

「ぼたもち」は牡丹の花に似せて「こし餡」に
「おはぎ」は萩の花に似せて「つぶ餡」が使われることが多い?

「牡丹の花」に見立てた「ぼたもち」を春のお彼岸の頃
お供えしていたのなら旧暦と新暦の差は一ヶ月強はありそう。

実は、おはぎって、春と秋だけでなく
夏と冬の名前も持っているらしいんです。ご存知でした?(^^;

夏は「夜船」冬は「北窓」。
植物の名前ではなく言葉遊びなんだとか。

もち米とお米を混ぜて炊きすりこぎで半つぶしにするため
杵でつくことはなくペッタンペッタンという音がしないことから

搗(つ)き知らず → 着き知らず
夜は船がいつ着いたのか分からないことから、夏は「夜船」

搗(つ)き知らず → 月知らず
月の見えない北の窓、冬は「北窓」という別名があるそうです。

春は牡丹餅、夏は夜船、秋はお萩、冬は北窓。
おはぎ、情緒も楽しみながら、仏様にお供えしたいですね。

きな粉やゴマのオハギは「日蓮さん」に纏わるようです。
詳しい話は、どうぞ、検索なさってみてください。(^^)

ただ「ありのまま」ではない「花は野にあるように」

お友だちから受け取った「5deysチャレンジ」のバトン
最終日5日目 ハルマチの吉積佳奈(よしづみかな)です(^^)

「茶花」

香りの強いもの、激しすぎる色、トゲのあるもの、その他
多少避けるべき「禁花」がありますが、花は季のものを使います。

11月から4月には椿がよく使われます。椿だけもその種類も多く
いまだに西王母と言われたら、あぁ、これが。光源氏、あぁ、これが。

侘助と紅侘助はさすがにすぐ分かるようになりましたが、まだまだ^^;
見逃してしまいがちな可憐な野の花を見て花の名前がさっと出てくる

さらには「万葉集」で詠まれている花ですと
その歌がさらっと出てくる、そんな優美に私は憧れています。 (^^)

梅が咲いて桜が咲く前、吉塚通りの街路樹にはシデコブシ
桜が終わると志賀神社の傍にシャガ、垂れ梅が新緑を青々させている

その傍で、小手毬(鈴懸)、クリーニング屋さんの木蓮、鈴蘭が
咲いたあとは額紫陽花。 暑くなってくると線路傍にソウタンムクゲ。

あの花は、どんな花入れに入れたら活きるだろう?
花が映える花入れ「花は野にあるように」 かと言って

ただ、「そのまま」「ありのまま」ではない。
この観念はナチュラルメイクの美しさに似ていると思います。

立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花。
芍薬も牡丹も真の花入れに矢筈の真塗りの板に飾ります。

今、まさに牡丹の季節ですが、百花の王とはよく言ったものです。
艶やかで、それでいて、上品で、葉も美しい。

お稽古の度に床の間に凛と活けられた季節の花を拝見します。
花と花入れの取り合わせに毎回、心が躍ります。

茶道部で習ったお茶をもっと習いたくて先生のお宅に通い始めた頃
「あれをご覧なさい。あの花は何かご存知?」まさに夜の梅でした。

素心蝋梅。今でも優しい黄色が目に浮かびます。
またいつ出会えるのだろう。すべてが一期一会です。

この春は牡丹が忘れられない花になりました。
この艶やかな花には、只々、気おくれする自分がいました。

・・・そんな気弱なことでは、ダメだな。
チャレンジ精神で「心に牡丹を据える」ことにしました。

以上、取り留めもない雑記になってしまいました、、、
私の5days チャレンジ ですがお付き合いありがとうございました。

(質屋の話はまた別の機会にさせていただきます。
ここに付け加えますとぐちゃぐちゃごちゃごちゃになりますので。)

○○さん おかげさまで書いた私自身
いい勉強になりました。ありがとうございました!(^^)

では、明日からMILKさんにバトンをお渡しいたします。
私のエルメスの師匠です。どんなお話が聞ける(読める)のか楽しみです。

MILKさん お忙しい中、お引き受けくださってありがとうございます。(^^)
※この続きをご覧になりたい方はフェイスブックで「吉積佳奈」を検索してください。

11156153_814739191928121_6661861719198703140_n

「お茶」の魅力のひとつ

こんにちは お友だちから5daysチャレンジバトンを受け取って
4日目のチャレンジ ハルマチの吉積佳奈(よしづみかな)です(^^)

例えば 、今、代議士本人が出席できないとき、その奥さまが
秘書の方が、「代わりに出席される」ときがあると思います。

仕事の場合もやむ得ず代理はあり得ますが
「お茶は代理がない」のです。

だから、かの信長も、かの吉良上野介も
茶会の後が狙われたのです。必ず本人。代理はあり得ない。

ここにお茶の重さを感じ取って頂けますと嬉しい限りです 。(^^)
どこまでいっても「本人」というのが「お茶」の魅力でもあります。

 

団扇(うちわ)と扇子(せんす)

「ハルマチ鈴蘭セール2015」について
セールの前日ご用意している商品をブログにアップいたします。↓

http://blog.goo.ne.jp/harumachi_fukuoka/e/66ee57169fc9ae3d65cac29af419640e
※セール前日は準備の為、お買い場は完全クローズになります。m(__)m

フェイスブックでお友だちから「5days challenge」バトンを
受け取った、ハルマチの吉積佳奈(よしづみかな)です。こんにちは(^^)

明日はスケジュールがいっぱいで書けそうもないので
今日のうちに書きます。勝手なことをしてスミマセン(^^;

一日目は利休さんの辞世の句について「ひょうげもの」の解釈が
有力かどうかは定かではありませんが「私はとっても好きです。」

というお話を長々とさせていただきました。(–;)←話が長い。。
2回目は「団扇と扇子」。「お茶」というより雑学っぽい?(^^;

団扇(うちわ)と扇子(せんす)の違い

団扇(うちわ)は、古代中国から日本に入ってきました。
中国から入ってきた団扇が日本で改良され「扇子」になりました。

飛鳥時代に入ってきた「漢字」から日本独自の「訓読み」が生まれ
平安時代に日本独自の「かな文字」が生まれたと同様

「扇子(センス)」は日本で生まれたメイド・イン・ジャパンです。
日本で発明された「あふぎ」→「扇(おうぎ)」→「扇子」

中世の日本では「団扇」は僧侶、文人、隠遁者に
「扇子」は公家や貴族を中心に使われた時代もありますが

現在、扇子は礼を尽くすアイテムとして用いられるのに対し
団扇は夏に涼を求める気軽なものに変化しました。※軍配は別

「扇(おうぎ)」というと日本では間違いなく「扇子」のことですが
中国では「扇」といえば「団扇」のことです。面白いですね。笑

欧州の貴婦人が手に持っている鳥の羽の扇は日本の扇子の派生。
※「炉扇(ろせん)」は煎茶で用いられる小さな団扇(うちわ)です。

お茶席で用いられる「扇子」は「茶扇子」といいます。
男性用扇子と女性用扇子は大きさが違います。懐紙も同様です。

ちょうど「夫婦茶碗」や「夫婦湯呑」と同様、大きさが違います。
韓国のお匙(スプーン)も男性のは丸く女性のはそれより細長い。

「なぜ大きさが違うんですか?」と、質問しますと
「身体の大きさの違いだ」と、ご説明を受けますが

私、この説明では納得していません。^^; ← この人、反抗期?
理想的な男性の度量と女性の度量を表していると私は思っています。

団扇の一種「軍配」で派生しますが 軍配は「軍師」のアイテム。
現代のお茶席では欠かせない饅頭の起源は「諸葛孔明」です。

南征の帰路。「濾水」という暴れ川の氾濫を沈めるため人身御供で
(生きた人間の首を切り落す) 川を沈める因習を改めさせようとして

小麦粉で練った皮に羊や豚の肉を詰めたものを人間の頭に見立て
川に投げ込むと川の氾濫が静まったというのが「饅頭」の起源です。

孔明さんらしい素敵なエピソードですね♪
(^^) ← 関羽が一番好きなくせに、この浮気者

当初は「蛮族の頭」という意味で「蛮頭」の字が当てられていたとか。
日本で最初に作られた「饅頭」は宋の林浄因の奈良饅頭が有名ですが

宋の林浄因は、建仁寺僧 龍山徳見(りゅうざんとくけん)の弟子となり
彼が帰国するとき、付き従って来日し、饅頭を奈良で伝えたらしい。

来日の年は史料によって、暦応4年(1341)か、貞和5年(1349)。
どちらの説にしても14世紀半ば頃来日したことになります。となると

鎌倉時代「聖一国師」が博多に帰国した際、うどんやそばと共に
托鉢で親切にしてもらった茶店の店主に教えたという「甘酒饅頭」が先。

ん?なんだかんだ言って話が「博多自慢」に落ち着いてしまいましたが
試験に出たときは「奈良饅頭」に軍配あげとしてください。(^o^))))

ということで2日目の「団扇(うちわ)と扇子(せんす)」はこの辺で。
3日目は「千利休 夜明け前+」のお話をしてみたいと思います。

13691_812819535453420_8411971727211417663_n

その道に 入らんと思う 心こそ

友人からフェイスブックで「5days challenge」バトンを受け取りました
ハルマチの吉積佳奈(よしづみかな)です。おはようございます(^^)

私の趣味は「お茶」です。切っ掛けは小さい頃、叔母のところに
先生が教えに来られていて、従姉たちも楽しそうだったので

「ね、私もかてて」というとそのとき叔母がこう言ったのです。
「お茶は大人の嗜みだから佳奈が大人になったらね。」

母も叔父も若い頃、近くのお寺で習っていたと聞いていたので
知っておきたいとも思ったのです。

高校生のとき、週に一回授業で習うものに2年生のときお花を。
3年生の時、お茶に初めて触れました。

その時、教えに来て下さっていた先生の第一声
「皆さんは、博多の聖福寺をご存知ですか?」

誰も即答しないでいると「博多でお茶を習おうという貴女方が
聖福寺を知らないなんて。。知らないにも程がありますよ。」と

一喝してくださる先生でした。歴史好きの私。
わぁ、歴史、勉強していいんだ、嬉しい~♪と思いました。(^o^)

私は当時「武士の辞世の句」に大変興味がありました。
吉田松陰の辞世の句には声に出すだけで今でも打ち震えます。

親思う 心に勝る親心 今日の訪れなんと聞くらん

弟子たちに宛てた手紙や上奏文は激しいのに対し 辞世の句は
こんなにも思いやりに満ちている。松下村塾にある説明書きに

この辞世の句を紹介している弟子の聡明さが
また吉田松陰がどれ程の人物だったかを彷彿させます。

・・それに比べて、利休さんの辞世の句は

人生七十 力囲希咄 吾這寳剣 祖佛共殺
堤る我得具足の一太刀 今此時ぞ天に抛

(じんせいななじゅうねん りきいきとつ わがこのほうけん
そぶつともにころす ひっさぐる わがえぐそくのひとたち
いまこのときぞ てんになげうつ)

(人生七十年 えい!やぁ!とう! 我がこの宝剣で祖仏も 共に
我と共に殺してしまえ 上手く使いこなしえる刀を引っさげ
今、天にこの身を放つ )

どう考えても、利休さんは「怒り狂って」います。
吉田松陰と最後が似ていますが、この差は一体なんでしょう?

精神的に崇高なものを感じさせる、千利休がですよ。
彼の辞世の句がこれで本当にいいのかぁ?なんじゃこりゃ。。

習いつつ 観てこそ習え 習わずに 良し悪し言うは愚かなりけり
利休さんは利休百首の中でちゃんと釘も刺しています。(^^;

平賀源内は「当代の茶人は利休の糞を美味そうに喰ってる」と
揶揄していましが、私は利休さん自体にも納得できせんでした。

「批判する」なら、徹底的に知り尽くしてから、完全に消化して
これは役に立たないと言って捨ててしまうつもりで体で覚えました。

白黒はっきり付けるエネルギーすら失い掛けていたほんの数年前。
古田織部が主人公の漫画「へうげもの」がこの世に出ました。

目から鱗でした。ああ、この解釈ならば、理解できる。といいますか
なぜ、気が付かなかったんだ。自分の愚鈍さに打ちひしがれました。

「おもてなし」とは、表面にあるものではなく、その奥にあるもの
感じ取れるためには、自分自身にその力量がないと感じ取れないもの。

素直に学ぼう。上っ面な批判的精神からの卒業。
今、私が、お茶に夢中なのは、感度が良くなってきたからだと思います。

その道に 入らんと思う 心こそ 我が身ながらの 師匠なりけれ
・・・利休さん、知れば知るほど、大きい。

ここで「へうげもの」の利休さんの辞世の句の解釈を書いてしまうのは
あまりに野暮。どうぞ、是非、読んでみてください。お薦めいたします。

では、今日はこのへんで。
次回は「団扇と扇子」について書きます。

春待ち道場 医食同源派 試みクッキング

本日のお客様のお声「ブログ、いつも愉しみにみてます。」

あ、ありがとうございます。(^^;

花粉症のお話になって免疫力を高める「食事」「運動」「睡眠」などの
習慣の大切さに花が咲き「新玉ねぎ入りの鳥そぼろ」をご紹介したら
料理の話もアップして欲しいと強いご要望をいただきました。(^^;

ホームページ内のこのブログに料理の写真をアップいたしますと
写真が入り混じって、スタッフの仕事の邪魔をしてはいけませんので
「春待ち道場(医食同源派)」の記事はフェイスブックにアップします。

フェイスブックページ 検索 → 吉積佳奈 コメント大歓迎です(^^)


バレンタインとホワイトデー

昨日と変わって春の陽気に包まれた今日はホワイトデーですが
皆さまいかがお過ごしでしょうか?ハルマチの吉積佳奈です(^^)

神戸のモロゾフさんとそのお仲間が
日本に根付かせた「バレンタインにチョコレート」

博多の石村萬盛堂さんがバレンタインのお返しを
ご提案なさった「ホワイトデーにマシュマロ」

私は健康志向なので昔は薬局で売っていたという
チョコレートはお世話になっている周囲に必ず贈りたい(^^)

お歳暮やお中元になると大袈裟すぎてと身構えてしまうとき
バレンタインやホワイトデーがさらっとしていていい感じ。

職場でスマートな寄せては返す青海波のような心の交流。
日本人のおもてなし精神のひとつの現れなのかもしれません。

ハルマチスタッフの皆さま お心遣いありがとうございます(^^)♪
あ!本命チョコ贈ってないことに今頃になって気づく仕事人間(^^;