春待ち堂のじょかなん(禍難除けのお菓子)には
この厳選したココナッツオイルを使っています(^^)
健康志向の女性の皆様にご愛顧いただいております。
まだ、召し上がったことがない方、店舗前の
冷凍自販機ですぐお買い求めいただけますので
是非、トライしてみてください。ハルマチ 春待ち堂
〒811-2307 福岡県糟屋郡粕屋町原町1-3-1
電話092-939-1199 お店の場所 JR原町駅すぐ
春待ち堂のじょかなん(禍難除けのお菓子)には
この厳選したココナッツオイルを使っています(^^)
健康志向の女性の皆様にご愛顧いただいております。
まだ、召し上がったことがない方、店舗前の
冷凍自販機ですぐお買い求めいただけますので
是非、トライしてみてください。ハルマチ 春待ち堂
〒811-2307 福岡県糟屋郡粕屋町原町1-3-1
電話092-939-1199 お店の場所 JR原町駅すぐ
お忙しい中、ハルマチのホームページへようこそ(^^)
今日は春待ちボタンを作り始めた切っ掛けについて書きます。
SDGsという言葉が今ほどメジャーではなかった時代から
着物は元々サスティナブルなものでした。
イギリスにアンティークボタンの専門店があることを知りました。
ボタン一つが一万円。お宝の世界。質屋の私がクリエイティブな
活動をするならこれだと思ったのです。
着物にも 正絹くるみボタンがあります。
生地を楽しむボタンです。これは、たぶん、明治になって
洋装が入ってきたとき 革のナッツボタンからヒントを得て
誕生したのではないか?と、勝手に想像しています。
※正確な起源を御存知の方 教えてください。^o^汗
そのお誘いでした。御参加の方は何かしらの作家さんなのに
私だけ材料だけをお持ちするのは、あまりに芸がなさすぎる。。
と、思ったのです。
福岡市郊外粕屋町JR原町駅前の質屋ハルマチ原町質店は
大正時代から百年以上続く福岡の老舗質屋をルーツに持ち
質屋業に勤しむ傍ら、裏千家茶道を学生時代から習い
その間、ずっと着物でお稽古し続けてきた、経験に基づき
着物は得意です。着物もお取り扱いいたします。
捨てる前にお持ちください。物にも冥利があります。
活かす工夫をいたします。御要望があれば、
春待ちボタンの作り方もお伝えします。
御興味のある方はお気軽にご連絡ください(^^)
ハルマチ原町質店&じょかなんの春待ち堂 吉積佳奈
〒811-2307 福岡県糟屋郡粕屋町原町1-3-1
電話 092-939-1199 朝10時〜夜7時
ハルマチ倶楽部 医食同源派レシピへようこそ!
今日の日曜日の当番は吉積佳奈です(^^)
「タンパク質をきちんと摂る」のが大事というのは
最近、広く知られるようになりましたが、タンパク質が
より吸収されやすく分解してくれる酵素を持っているのが
パイナップルやキウイやグレープフルーツと言われています。
その酵素の名前はアクニチジンというそうです。 お肉がより
柔らかくなり身体に栄養が吸収されやすくなる嬉しい酵素です。
粕屋 長者原のスーパーダイキョーさんでは完熟したフルーツを
親切にカットして割安で並べて下さっていてとっても有り難いです。
粕屋町商工会女性部 の総会用に注文。御出席の皆様から好評でした♡
食べきれなかった分は翌朝、ヨーグルトと一緒に召し上がって
いただいても勿論OKですが、細かく刻んで手羽先に揉み込んで
漬けおき→電子レンジでチン→ ポン酢でさっぱり美味しくいただきます。
スーパイコーに存在感のあるサイズのパイナップルがダイレクトに
入っているのは苦手ですが、小さく刻むといいアクセントになって
食べやすいです。美味しいと健康のバランスを大切に。
どうぞ、お試しあれ(^^) 詳しいレシピは、以下に載せておきます。
手羽先の先端はカットして鶏がらスープにしても良いですよ~。
① 手羽先を細かく刻んだパイナップルで漬け込みます。
長く漬け込めば漬け込むほど、お肉が柔らかくなります。
② 電子レンジで加熱できる耐熱容器に入れてチン!します。
500wで何分とか書かないといけないのでしょうが💧
私は「温める」ボタンをただ押すだけなんです(^^💧
ここは御自分の電子レンジと上手く相談してください(^^)
③ 耐熱容器からお皿に取り出しポン酢を振り掛けて出来上がりです。
パイナップルも少し載せて盛り付けると目にも鮮やかです(^^)
※ご質問などありましたら、ご遠慮なくコメントください。吉積
福岡市子ども病院 付き添い滞在施設
ふくおかハウス応援チャリティーバサー
2023年令和5年3月27日(月)12時~15時
大丸福岡天神店 エルガーラパサージュ広場
福岡市郊外粕屋町JR原町駅前にある質屋
ハルマチ原町質店&じょかなんの春待ち堂の
吉積佳奈も参加させていただきます(^^)
お時間が許しましたら、是非、どうぞ!
こんにちはハルマチ原町質店&春待ち堂の吉積です(^^
「博多招福菓子じょかなん」とはどんなお菓子なのか?
今日は少しお伝えしたいと思い、記事にしました(^^
国産大麦粉+黒豆きな粉+おからパウダー+豆乳
甘味はてんさい糖と黒糖と蜂蜜と甘酒です。
クルミなどのナッツとオレンジピールがアクセント。
油分は匂いが気にならないココナッツオイルを使用。
【じょかなん(除禍難)はいくら?】
注文(帯付)ひと袋2個入り →100円+税=108円
【通販は12個入りをレターパックでお送りしています】
おかげさまで 博多招福菓子じょかなん(除禍難)は
昨年、粕屋町ふるさと納税 返礼品に認定されました!https://furunavi.jp/product_detail.aspx?pid=698684
食物繊維たっぷりの体に優しい「じょかなん」
おかげさまで健康を気遣う方に大変喜ばれています♪
2023年令和5年は → 兎年(うさぎどし)
形が悪くて“ハネた”ものは「お徳用じょかなん兎袋」
にして店舗前の冷凍自販機で販売しています。SDGs
通常の半額ですのでお近くの方は要チェックです!
博多招福菓子じょかなん(除禍難)栄養成分表示
福岡市博多区奈良屋町(古渓町) → 除火難
詳しくはじょかなんの栞(しおり)をご覧ください(^^)
じょかなんの栞(しおり)英訳をお願いしました。
博多招福菓子じょかなん ロゴの意味について
博多織(博多五献上)の色と季節と方角を
→ じょかなんのロゴにデザインしてみました。
中国 隋の時代からの教え
自然には畏敬の念を持て(十徳)の戒めより。
Something4 サムシングフォー
何か新しいものを 新しいことにチャレンジ
何か古いものを 温故知新 歴史に学ぶ
何か借りてきたものを 先人の知恵を拝借
何か青いものを 冷静な判断 信用を大切に
→ 食べ物に青いものはタブーなのです。
なぜなら、青は食欲不振になる色だからです。
宝石を長年取り扱ってきたハルマチ吉積佳奈は
「サムシングフォー」をフッと思い出しました。
元々は「花嫁が幸せになるための教え」です。
→ 新しいことに果敢に挑戦するとき
この4つの教えを心に刻んでおくと
禍を除き、幸福を招くことになります!(^^)
【セミオーダー承ります(※20個)】
ビーガンの方には 豆乳100%でお作りします。
グルテンフリー御希望の方 大麦を米粉に替えます。
「自家用じょかなん」は店舗前の冷凍自販機で
24時間365日いつでもお買い求め頂けます(^^)
場所 〒811-2307福岡県糟屋郡粕屋町原町1-3-1
福北ゆたか線 篠栗線→JR原町駅から徒歩1分以内
【じょかなんの除禍難袋の使い方】
じょかなんの栞のうらの白紙に「誓い」を書きます。
→ お守り を 同封するのもいいですよ。
誓い~決意~願い事を書いたら折りたたんで
こんな使い方をなさってみてください(^^)
じょかなんの「除禍難袋」
ご覧の皆さまはどうお使いになりますか?
是非、お知恵を拝借させてくださいませ。
ハルマチYouTubeチャンネル 最近は年齢の多い女性の方に
御覧いただいているようです。どの分野も 同性に支持されると
本物と申しますから素直に嬉しいです。どんなお店なのか?
安心してご利用いただけるようこれからも発信して参ります。
福岡粕屋の質屋ハルマチ原町質店&春待ち堂 吉積佳奈(^^)
こんにちは福岡粕屋の質屋ハルマチ原町質店の吉積佳奈です(^^
「大掃除」もお天気の状態で仕分けるといいそうです。
晴れの日は、空気の入れ替えやカーペットなどの日干し。
曇りの日は、窓ふきに向く日。
雨の日は、障子の張り替えに向く日なんそうです。
積もっている埃は → 乾拭きした方がいいそうです。
アルコール拭きは 曇ったり色が抜けたりしてダメに
なってしまうものもありますので、高級品には×。要注意
疲れないよう一日でどっかりやってしまわず、一日15分。
まずは、高いところに手が届くハンディーモップを買って
上から、サササッ~と済ませてしまおうと思っています。
今日は要らなくなった指輪を御処分に来られた男性のお客様
福岡のおすすめの質屋 や 近くの質屋 などでネット検索して
弊店ハルマチに気付いて御来店くださったとのことでした。
「ネットの評価も凄く良かったので来ました」とのこと。
Googleのハルマチ原町質店&春待ち堂のクチコミに
御入力くださっている皆様 本当に有り難うございます。感謝
おかげさまで、広告費を掛けずに高い査定ができます!!!
今後は益々充実したサービスの実現に向けて努力して参ります。
おかげさまで、じょかなん(除禍難)の春待ち堂を二次創業2年を
迎えることが出来ました。博多うまかもん市でまさかの連日完売。
お国へのプレゼンで合格した店舗前のじょかなん冷凍自販機で
自家用じょかなんは24時間365日いつでもお好きな時にお求め
いただけるようになりました。そして、な、なんと、この度
じょかなんは → 粕屋町ふるさと納税返礼品に認定されました。
検索 ⇒ さとふる じょかなん
今後は益々充実したサービスの実現に向けて努力して参ります。
高校時代から続けてきた茶道と大好きな着物などの日本の文化。
和カフェで味わっていただきたくそんな空間を、只今、模索中。
来年は兎年。益々跳ねて頑張ります!ハルマチ 吉積佳奈(^^)
じょかなん(除禍難)
夜遅くダラダラと飲んだり食べたりすることが
一番体に負担を掛けるようです。夜はなるべく
夕方までに食事を摂り、寝る前と朝の起き抜けに
お白湯を。じょかなんは朝か夕方がお薦めです(^^)
じょかなん(除禍難)は禍難を除けるという意味です。
日頃からバランスのいい食事と適度な運動をして
ストレスを減らし禍難を除けて福を招いていただきたい。
そんな思いを込めて、博多招福菓子じょかなんを
コロナ禍に創業しましたので、じょかなんを
作っている本人が不健康では説得力がない💧と思い
仕事が終わってから、早めに夕食を軽く済ませて
夜、プールを30分歩くことを日課にしています(^^)
健康管理も大切な仕事のうちですから、じょかなんを
作り始めたことは、一石二鳥どころか一粒万倍の展開に♪
作っている本人も更に健康に留意するようになりました。
久しぶりにお目に掛かる方々は「引き締まってるね。」
三年ぶりですと変化あり。やはり「習慣」大事ですね。
プール歩きは、脚や膝や腰を傷めないのでお薦めです。
まず、通う習慣作りが成功の鍵です。体が解れたところで
軽いストレッチも習慣にしておくと、冷え性もどこ吹く風。
おかげさまで、じょかなんの春待ち堂は令和4年12月17日で
創業2年を迎えることができました。ありがとうございます。
2年目の今春は 博多うまかもん市に出店させていただき、
夏には店舗前に冷凍自販機を設置し、自家用じょかなんを
365日24時間いつでもお買い求めになりたいときに手軽に
サッとお手にしていただくことが出来るようになりました。
店前のじょかなん冷凍自販機が、お目に留まるようになり
秋にはなんと粕屋町ふるさと納税返礼品に認定されました!
儲かるか?採算がとれるか?ではなく「大切な方に食べて
いただく」のがコンセプトなので、良い材料にこだわりました。
食通は大絶賛。地道に手作りしてきて良かったと思いました。
良いモノがお手頃なのがハルマチのお買い場の信条なので
じょかなんも値上げしないで、色々な工夫で頑張ります。
どんな工夫かと申しますと、例えば大手醤油メーカーさんが
販売価格を上げないで済むよう大豆の先物取引もなさるように
吉積佳奈は投資の勉強にも日々真面目に取り組んでいます。
(金やプラチナなどの貴金属やダイヤなどの宝石、ロレックス
などの時計やブランドバッグなどの相場の勉強を地道にして
きた習慣が、今年のような歴史的な円安という為替を逆手に
取りました。身に付けた習慣が投資にも活かされています。)
じょかなんは日本全国どちらにでも発送できます!
御注文はホームページのこちらからどうぞ。
→ https://harumachi.com/jokanan/
ご不明な点はご遠慮なくお電話ください(^^)
株式会社ハルマチ 原町質店&春待ち堂
〒811-2307 福岡県糟屋郡粕屋町原町1-3-1
電話092-939-1199 FAX092-939-3883
ふるさと納税は 検索 ⇒ さとふる じょかなん
じょかなんの御注文 → 法事用
粕屋町に引越してきて母が一人で質屋を始めた昭和59年。
裏にはクリーニング屋さんがありました。
「粕屋町に質屋さんができるとは!」
これで粕屋町も都会の仲間入りやね。
こんな素敵なひと言を仰る方でした。
「貴女のお母さんみたいな人間が出来た方
私は未だかつてお目に掛かったことがない」
とも私に話して下さいました。
母とこのクリーニング屋さんの女将さんは
塀越しに「仏様にどうぞ」とお花(紫蘭)を
頂いたり、そのお返しにと
母は京都のお土産をお返ししたり。
ホンワカした遣り取りがありました。
そんなお二人ももうあちらの人。
確か、娘さんがいらしたけれど、
どうしていらっしゃるかな。気になっていました。
私は御連絡先も知らないまま。。
と、今日、ひょっこり娘さんがご来店。
コーチのバッグもお買い上げいただき+
法事にじょかなんを御注文してくださいました。
因果応報。親同士のいい御縁。
じょかなん 心を込めて手作りしています。
またこんな形で裏のクリーニング屋の女将さんと
寄せては返す波のような 青海波 な遣り取りが
御縁ができるとは(^^)幸せです。感謝
東京在住の中学時代の友人(吹奏楽部の仲間)
彼の三連休は博多でリモートワークだったらしい。
博多駅からJR福北ゆたか線(篠栗線)に乗ったら
原町駅はすぐとはいえ 粕屋町にわざわざ来てくれて
じょかなんを冷凍自販機で買ってくれたなんて(T-T)
店が朝日を浴びている感じからして9時前くらい?
兎にも角にも有り難う^o^感謝
感激
雨霰
ハルマチ原町質店&じょかなんの春待ち堂 吉積佳奈