御贈答用じょかなんの御注文はこちらから
⇒ https://harumachi.com/jokanan
じょかなん 10個入り+箱+紙袋付
@125円×税+箱100円×税=1,460円
お問い合わせ+御注文は↓↓↓
ハルマチ 春待ち堂 電話 092-939-1199
御贈答用じょかなんの御注文はこちらから
⇒ https://harumachi.com/jokanan
じょかなん 10個入り+箱+紙袋付
@125円×税+箱100円×税=1,460円
お問い合わせ+御注文は↓↓↓
ハルマチ 春待ち堂 電話 092-939-1199
ハルマチ倶楽部YouTube版 → 質屋のオバちゃんねる
番組名は時々変わりますが中身は相変わらず(^^💧
https://youtu.be/X8TVzq3B2Vs
福岡のDEEPなユーチューバーみえちゃんから
嬉しい取材を受けました♪その様子がこちら↓
https://youtu.be/qrifjtE7tCs
店前の冷凍自販機で365日24時間いつでも御購入頂けます♪
詳しいお問い合わせは → 電話 092-939-1199へどうぞ。
御贈答用じょかなんの御注文はこちら → https://harumachi.com/jokanan/
博多招福菓子じょかなん(除禍難)
禍難除けのお菓子 春待ち堂からのお知らせです(^^)
夏は冷凍じょかなん @100円
凍ったままでも美味しくお召し上がり頂けます。
店前の冷凍自販機で24時間365日
いつでも御購入できるようになりました。
食物繊維たっぷりの じょかなん で
免疫力を上げて どうぞ 禍難を避けてください!
夏の御進物にもどうぞ(^^)
御注文を受けてからお作りしている
従来の受注販売 は@108円 一つずつ帯付きになります。
【全国発送もいたします】
御贈答用じょかなん https://harumachi.com/jokanan/
中国の沙漠ウランブハに植樹活動に行ったとき、
帰りの飛行場で親孝行菓子が目に止まりました。
子どもたちがお母さんの足をタライで洗っている
素朴な版画の挿絵が付いていました。
故郷を離れ戻ってきた子が親を気遣うその広告に
ほっこりしながら博多じょかなん の原材料を
あれこれと思い浮かべていたのを博多二中吹奏楽部の
後輩くんの今日のメッセージでフッと思い出していました。
母の日にカーネーションは日本男子は照れ臭い?笑
じょかなん のようなメッセージ性のある健康に留意した
お菓子なら気持ちが伝えやすいかもしれません。
いつも有り難う、元気でね。
そんな想いを伝えるお手伝いができる 春待ち堂 の菓子製造業は
これからもずっと吉積佳奈のライフワークになりそうです感謝
じょかなんの御注文はこちら↓
https://harumachi.com/jokanan/
博多招福菓子じょかなん (除禍難) 禍難除けのお菓子の
電柱広告を見つけて 撮ってSNSアップで500ポイント
or じょかなん を お一つプレゼント中♪お見逃しなく
博多招福菓子じょかなん 除禍難 禍難除けのお菓子は
受注をお受けしてから手作りして販売しています(^^)
福岡市郊外粕屋町JR原町駅前の質屋ハルマチ原町質店
博多招福菓子じょかなん 徐禍難 禍難除けのお菓子
じょかなんの御注文はこちら↓
https://harumachi.com/jokanan/
お茶人さんがお茶会を開くとき 菓匠にこんなお菓子を
作って欲しいと注文するようにセミオーダもできるお菓子です。
基本よりも少し甘めにとか、逆に少し甘さを抑えてその他諸々、
お客様の御意向に寄り添ってお作りします。
ハレの日(特別な日)のお菓子ではなくケの日(日常)に
お薦めしたいお菓子です。 なぜ日常なのか?日常が大切だから。
ハレの日→晴れの日 ケの日 のケは褻(あなどる)言うなれば
「日常はあなどってはいけない日」というわけです。
先様の健康を考え贈るお菓子 ギバーとテイカー
→ すぐに御反応くださっている方は テイカー資質のある方。
コロナ禍で閉塞感のある中、少しでも元気になってもらいたい。
お買い求め下さるお客様が、皆さん口々にそう仰っていました。
博多招福菓子じょかなん
基本 受注販売( → ハルマチ 原町質店 電話092-939-1199 に
午前中に連絡したら5個以下ならその日に入手できることもあり)
じょかなん の御注文方法 ↓
直接 ハルマチへ御来店
HP → お問い合わせ
電話 092-939-1199
FAX 092-939-3883
博多招福菓子じょかなんはお菓子屋の店舗はありません。
御注文後 → ハルマチの販売部 に取りに来て頂いております。
【全国へ発送します(有料)】
レターパック520円でお送りします。※送料はお客様の御負担。
【 じょかなんを御注文なさりたい場合 】
ハルマチ原町質店のホームページ「お問い合わせ」から承ります。
→ https://harumachi.com/jokanan/
件名に必ず「じょなかん(注文)」など御明記の上 お送りください。
※ご不明な点はお問い合わせ電話番号 → 電話092-939-1199
個数 (一個100円+税)御贈答用お箱代は別途
御来店日 ハルマチに取りに来て下さる日
送付可能 全国発送も承ります。※送料はお客様負担
お名前+携帯番号など直接 御連絡が取れる電話番号
博多招福菓子 禍難除け じょかなん
長年の構想をコロナ禍だからこそ形にしました。
上記のようにも御贈答用の箱も御用意しております。
おかげさまで、早速、御注文が入っております。
今後の私の行く年来る年は、じょかなん作りで
忙しくなるようになれば、本望でございます。
お雑煮は小正月にゆっくり頂きます(^o^)
御意見を伺う中、受注販売+私の手作りなので
それぞれのお客様の想いに寄り添うお菓子が
カスタマイズできることに気が付きました。
これは小回りの効く小さな店だからこそ出来る
強みでもあります!御遠慮なくお申し付け下さい。
お客様のお好みで原材料を足したり引いたり出来ます!
どうぞ御遠慮なく御注文くださいませ。
とはいえ基本甘さ控えめスタイルは変わりません。
甘さは控えているですが淋しい甘さではございません。
様々な工夫を凝らし自然の甘さにしております。
それはこれからも追求し続けます。
例 夏+甘酒 冬+干し柿 発酵→ カルピス等々
例えば ナッツ類を大きめにゴロゴロさせて欲しい。
もしくはその逆でパウダー状にして欲しいなど。
もう少しだけ甘くして欲しいなど。+てんさい糖で対応
まだ正式には ハラル認証は受けていませんが干し葡萄が
アルコール漬けでなけばイスラム教徒さんにも食べて頂けます。
※申請方法を知りたいので御存じの方 御教授ください。。
まだ試していないのですが、脱脂粉乳と玉子を抜けると→
ビーガン の方にも食べて頂けます。※御注意※じょかなんには
小麦は使っていませんが 大麦はグルテンフリーではありません。
博多招福菓子じょかなん → 除火難(火難除け) → 除禍難(禍難除け)
博多古渓水
家ごとに黒豆ご飯を炊いた「博多古渓水」茶聖千利休が秀吉の怒りに触れたのは天正19年(1591年)2月のことです。利休さんの木造を山門に掲げ秀吉激怒の発端を作った京都大徳寺の「古渓和尚」も筑前藩主小早川隆景に身柄預けとなり博多に流されました。 和尚は庵を結び博多の人々と親しみながら禅と茶に二年半を過ごしました。慶長三年八月、秀吉死没。許されて葬儀の導師を務めることになり京都へ帰る前のこと「皆の衆、世話になった、さらばじゃ!」別れの日、和尚が杖を地上にトンと突き立てると、あら不思議、清らかな水がコンコンと湧き上がる。 これぞ 名付けて 古渓水。 現在の福岡県福岡市博多区奈良屋町のあたり戦前まではお堂の脇に清水が沸きこれを汲み持ち帰って家の周囲に振り掛けておくと「火難を除ける」と言われ広く信仰心を集めました。
毎月二十一日は古渓さまの日 (現在のお札は5月17日になっている) 一帯の家々では黒豆ご飯を炊き「はつやまとう」と呼ぶ小さな焼餅団子を供え、火難よけのお札 と一緒に配って歩いたそうです。古渓さまのお堂は昭和二十年六月福岡大空襲の猛火ばかりは防ぎきれず炎上しました。戦後、福岡市当局が進めた町名変更があり、由緒ある「古渓町」も消えそうだと知り、えッ!?と腰を浮かしたのは 篤学の史家橋詰武生さんでした。(故人)「冗談じゃない苦境に落ちた古渓和尚を博多勢が保護した史実は文献になくそれを証明するのは「古渓町」という町名だけ。と説かれましたがすでに遅く古渓町の町名は消え 奈良屋町 になりました。町名が変わって50年経ちますが今でも古渓さんを偲び 5月17日 にお経があがります。以上 父(久幸)が遺した資料より
1966年(昭和41年)古渓町から奈良屋町に町名替えになってから生まれた丙午の私、吉積佳奈は縁あって母方の家業の質屋業を母から引き継ぎ、商いに携わらせて頂いております。人様の大切な物をお預かりする質屋の私が、居るだけで火事になる丙午(ひのえうま)というのは、迷信だと分かっていても、気になっていました。丙午の年は明治時代も、昭和41年も出生率が低いのです。令和時代の丙午の年(2026年)はそんな年になって欲しくない。迷信を気にもせずこの世に産み育んでくれた父や母やすべて方に感謝を込めて「博多招福菓子じょかなん → 除火難(火難除け) → 除禍難(除禍除け)」のお菓子を生み出すのが私の長年の夢でした。コロナ禍で自宅に居る時間が増えた今年は試作する時間に恵まれました。免疫力を高めるのに腸の調子を整えることも大事なので体にも心にも良いお菓子を作りました。
どうぞ、ご賞味ください(^^) 株式会社ハルマチ 博多じょかなん 吉積 佳奈
禍難除けのお菓子 博多招福菓子じょかなん (除禍難) とは?
https://harumachi.com/2020/12/03/博多招福菓子じょかなん/
コロナ禍で自宅で仕事をすることが多くなった
今年は吉積にとって試作が出来た年にもなりました。
博多招福菓子じょかなん ( 除火難 → 除禍難 )を
ハルマチ冬セール2020でお配りしたいと思っています♪