只今、店前のじょかなん冷凍自販機にはあの
「コハルネ」さんが入ってくださっています♪
一番上に「あと3枠」お貸しできる枠があります。
冷凍自販機に向くスイーツをお作りになっている
自販機を試してみようかな?御検討中の菓子製造業者様
御自身でチャレンジされる前に試してみられませんか?
詳細はハルマチにお尋ねください。電話092-939-1199
只今、店前のじょかなん冷凍自販機にはあの
「コハルネ」さんが入ってくださっています♪
一番上に「あと3枠」お貸しできる枠があります。
冷凍自販機に向くスイーツをお作りになっている
自販機を試してみようかな?御検討中の菓子製造業者様
御自身でチャレンジされる前に試してみられませんか?
詳細はハルマチにお尋ねください。電話092-939-1199
福岡粕屋の質屋ハルマチ原町質店のHPへようこそ(^^)
数日前の雨の日でした。そろそろ店を閉めようと支度に
かかっていた頃、出質(質預けなさっていたものを
出しに来られること)のお客様がご来店されました。
話しているうちに何か明るい気持ちになってくださった
ようで、帰り際には 店前にある冷凍自販機から
お徳用(自家用)とプレゼント用の じょかなんを
買って行って下さいました。「かな教」の教祖?^o^
冗談はともかく「大人の茶道教室」もしてください。
なぜか、そんなお声をも頂戴しました。
茶花を育てられる環境を作らないと。。そんな
出来ない理由を挙げている私はまだまだ半人前です。
とにかく体に気を付けて頑張ります。 吉積 佳奈
福岡粕屋の質屋ハルマチ原町質店の吉積佳奈です(^^)
昨夜は福岡商工会議所女性会の新年会でした。
オークションの時間、会員さんのスピーチの中に
「エレガンス(elegance)とはなんでしょうか?」
そんな興味深い投げ掛けがありました。
女性がお洒落をするのも大事な知性の一つです。
そう、はっきり仰っていました。 御意♡
その派生で、私の考えを書き加えますと
「写真加工も知性の一つ」だと捉えています。
可愛い子をチャーミングに、美しいものを美しく
美味しいお料理を美味しそうに撮ってあげたい。
茶道で言うところの「思いやりが先に立つように」
LINEカメラのデリシャス加工はワンタッチで有り難い♡
このくらいのネットの写真は素人の私でもなんとかなりますが
じょかなん冷凍自販機には印刷したものが必要になります。
さすがに、これは、プロじゃないと上手くいきません
やっぱり餅は餅屋だなと思います。遣ってみると実感します♡
御贈答用じょかなんの御注文はこちら https://harumachi.com/jokanan/
春待ち堂のじょかなん(禍難除けのお菓子)には
この厳選したココナッツオイルを使っています(^^)
健康志向の女性の皆様にご愛顧いただいております。
まだ、召し上がったことがない方、店舗前の
冷凍自販機ですぐお買い求めいただけますので
是非、トライしてみてください。ハルマチ 春待ち堂
〒811-2307 福岡県糟屋郡粕屋町原町1-3-1
電話092-939-1199 お店の場所 JR原町駅すぐ
御贈答用じょかなんの御注文はこちら https://harumachi.com/jokanan/
こんにちはハルマチ原町質店&春待ち堂の吉積佳奈です(^^
「博多招福菓子じょかなん」とはどんなお菓子なのか?
今日は少しお伝えしたいと思い、記事にしました(^^
国産大麦粉+黒豆きな粉+おからパウダー+豆乳
甘味はてんさい糖と黒糖と蜂蜜と甘酒です。
クルミなどのナッツとオレンジピールがアクセント。
油分は匂いが気にならないココナッツオイルを使用。
【じょかなん(除禍難)はいくら?】
注文(帯付)ひと袋2個入り → 100円+税=108円
【通販は12個入りをレターパックでお送りしています】
おかげさまで 博多招福菓子じょかなん(除禍難)は
昨年、粕屋町ふるさと納税 返礼品に認定されました!
https://furunavi.jp/product_detail.aspx?pid=698684
食物繊維たっぷりの体に優しい「じょかなん」
おかげさまで健康を気遣う方に大変喜ばれています♪
2023年令和5年は → 兎年(うさぎどし)
形が悪くて“ハネた”ものは「お徳用じょかなん兎袋」
にして店舗前の冷凍自販機で販売しています。SDGs
通常の半額ですのでお近くの方は要チェックです!
博多招福菓子じょかなん(除禍難)栄養成分表示
福岡市博多区奈良屋町(古渓町) → 除火難
詳しくはじょかなんの栞(しおり)をご覧ください(^^)
じょかなんの栞(しおり)英訳をお願いしました。
博多招福菓子じょかなん ロゴの意味について
博多織(博多五献上)の色と季節と方角を
→ じょかなんのロゴにデザインしてみました。
中国 隋の時代からの教え
自然には畏敬の念を持て(十徳)の戒めより。
Something4 サムシングフォー
何か新しいものを 新しいことにチャレンジ
何か古いものを 温故知新 歴史に学ぶ
何か借りてきたものを 先人の知恵を拝借
何か青いものを 冷静な判断 信用を大切に
→ 食べ物に青いものはタブーなのです。
なぜなら、青は食欲不振になる色だからです。
宝石を長年取り扱ってきたハルマチ吉積佳奈は
「サムシングフォー」をフッと思い出しました。
元々は「花嫁が幸せになるための教え」です。
→ 新しいことに果敢に挑戦するとき
この4つの教えを心に刻んでおくと
禍を除き、幸福を招くことになります!(^^)
【セミオーダー承ります(※20個)】
ビーガンの方には 豆乳100%でお作りします。
グルテンフリー御希望の方 大麦を米粉に替えます。
「自家用じょかなん」は店舗前の冷凍自販機で
24時間365日いつでもお買い求め頂けます(^^)
場所 〒811-2307福岡県糟屋郡粕屋町原町1-3-1
福北ゆたか線 篠栗線→JR原町駅から徒歩1分以内
【じょかなんの除禍難袋の使い方】
じょかなんの栞のうらの白紙に「誓い」を書きます。
→ お守り を 同封するのもいいですよ。
誓い~決意~願い事を書いたら折りたたんで
こんな使い方をなさってみてください(^^)
じょかなんの「除禍難袋」
ご覧の皆さまはどうお使いになりますか?
是非、お知恵を拝借させてくださいませ。
御贈答用じょかなんの御注文はこちら https://harumachi.com/jokanan/
こんにちは福岡粕屋の質屋ハルマチ原町質店の吉積佳奈です(^^
「大掃除」もお天気の状態で仕分けるといいそうです。
晴れの日は、空気の入れ替えやカーペットなどの日干し。
曇りの日は、窓ふきに向く日。
雨の日は、障子の張り替えに向く日なんそうです。
積もっている埃は → 乾拭きした方がいいそうです。
アルコール拭きは 曇ったり色が抜けたりしてダメに
なってしまうものもありますので、高級品には×。要注意
疲れないよう一日でどっかりやってしまわず、一日15分。
まずは、高いところに手が届くハンディーモップを買って
上から、サササッ~と済ませてしまおうと思っています。
今日は要らなくなった指輪を御処分に来られた男性のお客様
福岡のおすすめの質屋 や 近くの質屋 などでネット検索して
弊店ハルマチに気付いて御来店くださったとのことでした。
「ネットの評価も凄く良かったので来ました」とのこと。
Googleのハルマチ原町質店&春待ち堂のクチコミに
御入力くださっている皆様 本当に有り難うございます。感謝
おかげさまで、広告費を掛けずに高い査定ができます!!!
今後は益々充実したサービスの実現に向けて努力して参ります。
おかげさまで、じょかなん(除禍難)の春待ち堂を二次創業2年を
迎えることが出来ました。博多うまかもん市でまさかの連日完売。
お国へのプレゼンで合格した店舗前のじょかなん冷凍自販機で
自家用じょかなんは24時間365日いつでもお好きな時にお求め
いただけるようになりました。そして、な、なんと、この度
じょかなんは → 粕屋町ふるさと納税返礼品に認定されました。
検索 ⇒ さとふる じょかなん
今後は益々充実したサービスの実現に向けて努力して参ります。
高校時代から続けてきた茶道と大好きな着物などの日本の文化。
和カフェで味わっていただきたくそんな空間を、只今、模索中。
来年は兎年。益々跳ねて頑張ります!ハルマチ 吉積佳奈(^^)
原町質店の店舗前に設置している冷凍自販機の枠が
「残り4枠」になりました!御興味のある業者様
お早目に御連絡ください!ハルマチ092-939-1199
御贈答用じょかなんの御注文はこちら https://harumachi.com/jokanan/
博多招福菓子じょかなん 法事などでお配りになる
御贈答用は御注文を受けてから手作りしています。
簡易包装の自家用じょかなんは店舗前の冷凍自販機で
24時間365日いつでもお買い求めいただけます(^^)
おかげさまでじょかなん(除火難)は令和4年10月より
粕屋町ふるさと納税返礼品に認定されました。
詳しくは、検索 → さとふる じょかなん
粕屋町の皆様 どうぞ 粕屋町以外の方にお知らせ下さい♪
店前の冷凍自販機で365日24時間いつでも御購入頂けます♪
詳しいお問い合わせは → 電話 092-939-1199へどうぞ。
じょかなんの御注文 → 法事用
粕屋町に引越してきて母が一人で質屋を始めた昭和59年。
裏にはクリーニング屋さんがありました。
「粕屋町に質屋さんができるとは!」
これで粕屋町も都会の仲間入りやね。
こんな素敵なひと言を仰る方でした。
「貴女のお母さんみたいな人間が出来た方
私は未だかつてお目に掛かったことがない」
とも私に話して下さいました。
母とこのクリーニング屋さんの女将さんは
塀越しに「仏様にどうぞ」とお花(紫蘭)を
頂いたり、そのお返しにと
母は京都のお土産をお返ししたり。
ホンワカした遣り取りがありました。
そんなお二人ももうあちらの人。
確か、娘さんがいらしたけれど、
どうしていらっしゃるかな。気になっていました。
私は御連絡先も知らないまま。。
と、今日、ひょっこり娘さんがご来店。
コーチのバッグもお買い上げいただき+
法事にじょかなんを御注文してくださいました。
因果応報。親同士のいい御縁。
じょかなん 心を込めて手作りしています。
またこんな形で裏のクリーニング屋の女将さんと
寄せては返す波のような 青海波 な遣り取りが
御縁ができるとは(^^)幸せです。感謝