ハルマチ原町質店&じょかなんの春待ち堂の吉積佳奈です(^^)
今年のかすや商工祭もおかげさまでいい出会いがありました。
来年は商工祭も10年目を迎えられるそうです。お愉しみに!
鶏口となるも牛後となるなかれ 若いときの苦労は買ってでもしてください(^^)
お忙しい中、ハルマチのホームぺージへようこそ(^^)
幼かった私に父が教えてくれた言葉の一つに鶏口牛後があります。
私も60近くになってきたので若い方にどうしてもお伝えしたい。
どうぞ、若いときの苦労は買ってでもしてください。鶏口牛後。
千里の道も一歩から。コツコツ信じた道を自分の足で歩いて行く。
自営業から会社へ。正しく学んで、会社を、スタッフを、守る。
その為には、地元、商工会への加入は自然の流れでした。お薦め。
おかげさまで創業39年。これからも喜ばれる活動をし続けます。
株式会社ハルマチ 原町質店&じょかなんの春待ち堂 吉積佳奈 拝
福岡のDEEPなユーチューバーみえちゃんから嬉しい取材が♪ハルマチ原町質店
ハルマチ倶楽部YouTube版 → 質屋のオバちゃんねる
番組名は時々変わりますが中身は相変わらず(^^💧
https://youtu.be/X8TVzq3B2Vs
福岡のDEEPなユーチューバーみえちゃんから
嬉しい取材を受けました♪その様子がこちら↓
https://youtu.be/qrifjtE7tCs
おかげさまでじょかなんは健康志向の女性の方にご愛顧いただいております♡
春待ち堂のじょかなん(禍難除けのお菓子)には
この厳選したココナッツオイルを使っています(^^)
健康志向の女性の皆様にご愛顧いただいております。
まだ、召し上がったことがない方、店舗前の
冷凍自販機ですぐお買い求めいただけますので
是非、トライしてみてください。ハルマチ 春待ち堂
〒811-2307 福岡県糟屋郡粕屋町原町1-3-1
電話092-939-1199 お店の場所 JR原町駅すぐ
春待ちボタンを作り始めた切っ掛け 福岡の質屋ハルマチ原町質店&春待ち堂
お忙しい中、ハルマチのホームページへようこそ(^^)
今日は春待ちボタンを作り始めた切っ掛けについて書きます。
SDGsという言葉が今ほどメジャーではなかった時代から
着物は元々サスティナブルなものでした。
凝った筆使い。とはいえ、ハギレですから
何か作るといっても限りがあります。どうしたものか。
イギリスにアンティークボタンの専門店があることを知りました。
ボタン一つが一万円。お宝の世界。質屋の私がクリエイティブな
活動をするならこれだと思ったのです。
着物にも 正絹くるみボタンがあります。
生地を楽しむボタンです。これは、たぶん、明治になって
洋装が入ってきたとき 革のナッツボタンからヒントを得て
誕生したのではないか?と、勝手に想像しています。
※正確な起源を御存知の方 教えてください。^o^汗
直接の切っ掛けは 粕屋町の手作り作家さん25さんから
手作りの材料になる着物や帯を春じたく展に出店しませんか?
そのお誘いでした。御参加の方は何かしらの作家さんなのに
私だけ材料だけをお持ちするのは、あまりに芸がなさすぎる。。
と、思ったのです。
このように 制約をつくると特徴が生まれるというのも
昔どこかで知った知識でした。
福岡市郊外粕屋町JR原町駅前の質屋ハルマチ原町質店は
大正時代から百年以上続く福岡の老舗質屋をルーツに持ち
質屋業に勤しむ傍ら、裏千家茶道を学生時代から習い
その間、ずっと着物でお稽古し続けてきた、経験に基づき
着物は得意です。着物もお取り扱いいたします。
捨てる前にお持ちください。物にも冥利があります。
活かす工夫をいたします。御要望があれば、
春待ちボタンの作り方もお伝えします。
御興味のある方はお気軽にご連絡ください(^^)
ハルマチ原町質店&じょかなんの春待ち堂 吉積佳奈
〒811-2307 福岡県糟屋郡粕屋町原町1-3-1
電話 092-939-1199 朝10時〜夜7時
パイナップルが優れもの調味料になるレシピ 春待ち道場 医食同源派 吉積佳奈
ハルマチ倶楽部 医食同源派レシピへようこそ!
今日の日曜日の当番は吉積佳奈です(^^)
「タンパク質をきちんと摂る」のが大事というのは
最近、広く知られるようになりましたが、タンパク質が
より吸収されやすく分解してくれる酵素を持っているのが
パイナップルやキウイやグレープフルーツと言われています。
その酵素の名前はアクニチジンというそうです。 お肉がより
柔らかくなり身体に栄養が吸収されやすくなる嬉しい酵素です。
粕屋 長者原のスーパーダイキョーさんでは完熟したフルーツを
親切にカットして割安で並べて下さっていてとっても有り難いです。
粕屋町商工会女性部 の総会用に注文。御出席の皆様から好評でした♡
食べきれなかった分は翌朝、ヨーグルトと一緒に召し上がって
いただいても勿論OKですが、細かく刻んで手羽先に揉み込んで
漬けおき→電子レンジでチン→ ポン酢でさっぱり美味しくいただきます。
スーパイコーに存在感のあるサイズのパイナップルがダイレクトに
入っているのは苦手ですが、小さく刻むといいアクセントになって
食べやすいです。美味しいと健康のバランスを大切に。
どうぞ、お試しあれ(^^) 詳しいレシピは、以下に載せておきます。
手羽先の先端はカットして鶏がらスープにしても良いですよ~。
① 手羽先を細かく刻んだパイナップルで漬け込みます。
長く漬け込めば漬け込むほど、お肉が柔らかくなります。
② 電子レンジで加熱できる耐熱容器に入れてチン!します。
500wで何分とか書かないといけないのでしょうが💧
私は「温める」ボタンをただ押すだけなんです(^^💧
ここは御自分の電子レンジと上手く相談してください(^^)
③ 耐熱容器からお皿に取り出しポン酢を振り掛けて出来上がりです。
パイナップルも少し載せて盛り付けると目にも鮮やかです(^^)
※ご質問などありましたら、ご遠慮なくコメントください。吉積
♡福岡子ども病院♡付き添い滞在施設ふくおかハウス応援チャリティーバサー♡
福岡市子ども病院 付き添い滞在施設
ふくおかハウス応援チャリティーバサー
2023年令和5年3月27日(月)12時~15時
大丸福岡天神店 エルガーラパサージュ広場
福岡市郊外粕屋町JR原町駅前にある質屋
ハルマチ原町質店&じょかなんの春待ち堂の
吉積佳奈も参加させていただきます(^^)
お時間が許しましたら、是非、どうぞ!
じょかなんの除禍難袋 使い方の一例 福岡の質屋ハルマチ原町質店&春待ち堂
こんにちはハルマチ原町質店&春待ち堂の吉積です(^^
「博多招福菓子じょかなん」とはどんなお菓子なのか?
今日は少しお伝えしたいと思い、記事にしました(^^
国産大麦粉+黒豆きな粉+おからパウダー+豆乳
甘味はてんさい糖と黒糖と蜂蜜と甘酒です。
クルミなどのナッツとオレンジピールがアクセント。
油分は匂いが気にならないココナッツオイルを使用。
【じょかなん(除禍難)はいくら?】
注文(帯付)ひと袋2個入り →100円+税=108円
【通販は12個入りをレターパックでお送りしています】
おかげさまで 博多招福菓子じょかなん(除禍難)は
昨年、粕屋町ふるさと納税 返礼品に認定されました!https://furunavi.jp/product_detail.aspx?pid=698684
食物繊維たっぷりの体に優しい「じょかなん」
おかげさまで健康を気遣う方に大変喜ばれています♪
2023年令和5年は → 兎年(うさぎどし)
形が悪くて“ハネた”ものは「お徳用じょかなん兎袋」
にして店舗前の冷凍自販機で販売しています。SDGs
通常の半額ですのでお近くの方は要チェックです!
博多招福菓子じょかなん(除禍難)栄養成分表示
福岡市博多区奈良屋町(古渓町) → 除火難
詳しくはじょかなんの栞(しおり)をご覧ください(^^)
じょかなんの栞(しおり)英訳をお願いしました。
博多招福菓子じょかなん ロゴの意味について
博多織(博多五献上)の色と季節と方角を
→ じょかなんのロゴにデザインしてみました。
中国 隋の時代からの教え
自然には畏敬の念を持て(十徳)の戒めより。
Something4 サムシングフォー
何か新しいものを 新しいことにチャレンジ
何か古いものを 温故知新 歴史に学ぶ
何か借りてきたものを 先人の知恵を拝借
何か青いものを 冷静な判断 信用を大切に
→ 食べ物に青いものはタブーなのです。
なぜなら、青は食欲不振になる色だからです。
宝石を長年取り扱ってきたハルマチ吉積佳奈は
「サムシングフォー」をフッと思い出しました。
元々は「花嫁が幸せになるための教え」です。
→ 新しいことに果敢に挑戦するとき
この4つの教えを心に刻んでおくと
禍を除き、幸福を招くことになります!(^^)
【セミオーダー承ります(※20個)】
ビーガンの方には 豆乳100%でお作りします。
グルテンフリー御希望の方 大麦を米粉に替えます。
「自家用じょかなん」は店舗前の冷凍自販機で
24時間365日いつでもお買い求め頂けます(^^)
場所 〒811-2307福岡県糟屋郡粕屋町原町1-3-1
福北ゆたか線 篠栗線→JR原町駅から徒歩1分以内
【じょかなんの除禍難袋の使い方】
じょかなんの栞のうらの白紙に「誓い」を書きます。
→ お守り を 同封するのもいいですよ。
誓い~決意~願い事を書いたら折りたたんで
こんな使い方をなさってみてください(^^)
じょかなんの「除禍難袋」
ご覧の皆さまはどうお使いになりますか?
是非、お知恵を拝借させてくださいませ。
ハルマチ倶楽部ホームページ版(^^)福岡の質屋ハルマチ原町質店 吉積佳奈
今日は吉積佳奈のハルマチ倶楽部 HP版です(^^)
お金とどう付き合っていけばよいのか?
幼少期から母に叩き込まれていた私は
それが当たり前だと思っていました。
同じ兄妹でも出来るか?出来ないか?
この差はあるなとは思っていましたが(^^
店をしながら大学(夜学)に行くと
仕事をしながら学びに来ていらっしゃる
女性の先輩 と出会いました。自分のことには
ろくにお金を掛けずにご両親に家をプレゼント。
当時の私にはかなりの衝撃でした。
まだ原町質店の時代で株式会社ハルマチになる草創期。
着物や茶道具など良いものを上手に買う
→ 中古を上手く生活の中に取り入れる感性 もお持ちでした。
私はこの茶道部の女性の先輩から着物の着付けを
教わりました。コーリンベルト+衣紋抜きが
上手くできるコツを伝授していただきました。
この女性の先輩から「佳奈は特に今からずっと商売して
いくんだから、お兄さんが遺してくれたように、
貴女も貯金と思って #終身保険 に入っておくといいよ。」
その先輩は保険屋さんではありません。私自身は保険のこと
よく分かっていなかったんです。だけど、この先輩の
いうことなら聞いておこう。ただ、それだけでした。
冷静に判断すると、私の強みは、ズバリ、誰の話を
素直に聴くか?原始的感覚が非常に優れているという点です。
日経新聞をガン見して勉強してみると
お宝保険 と絶賛されていました。さすが、先輩。その保険が
55歳で満期を迎え計算すると257万円しか入れていないのに
一千万になって戻ってきます。
月に8,000円からお釣りがくるくらいの支払いですが
大変なときもありました。それでもコツコツ続けました。
若いうちに 地道力 を身に付けると 習慣 になります。
一千万になって戻ってくるのは私が死亡したときです。
自分のことしか考えてない人からすると自分が
受け取れないんじゃ意味ないじゃない?そう思われるでしょう。
チッ チ チ チッ!
事業をやる人は→自分が死んだあとにもあれこれと思いを巡らす
ものです。学ぶのはそのためだと言っても過言ではありません。
一千万遺しておけば 迷惑を掛けることはありません。
ということで、人生ぬの後半戦もチャレンジ!チャレンジ!
思い切ってじょかなん を二次創業というわけです。
新しいことに真剣勝負で挑む→これこそ認知症予防の極み(^^
先駆けてDX戦略に着手していたことが 功を奏し
→ 公的な応援もいただきやすい状況になりました。
本業を守りながらさらに飛躍できそうです。今こそ出発点。
私が尊敬する かの女性の先輩
自分で建てた家と親御さんのために建てた二軒を売却し
コンパクトな住まいに移り住むとか。これから
どんなワクワク人生をお始めになるんだろう?(^^
お話しを伺うのも楽しみです。
【 お若い方へ 】
昔の保険 はお宝保険 でした。貯金 も定期にしていたら
10年で倍になっていた時代です。※今は違います。
NISA や iDeCo をしっかり学んで実践しましょう。
稼ぐ+貯める+増やす→大丈夫!未来は明るい!
分からないときは→ 中立な立場の人に話をきくことです。
もし、私で良ければいつでも質問してください。
コンサル料は要りません。無料です。
金融リテラシー アップは 必須科目です!(^^
Googleハルマチ原町質店&春待ち堂クチコミ入力に感謝♡励みになります♡
こんにちは福岡粕屋の質屋ハルマチ原町質店の吉積佳奈です(^^
「大掃除」もお天気の状態で仕分けるといいそうです。
晴れの日は、空気の入れ替えやカーペットなどの日干し。
曇りの日は、窓ふきに向く日。
雨の日は、障子の張り替えに向く日なんそうです。
積もっている埃は → 乾拭きした方がいいそうです。
アルコール拭きは 曇ったり色が抜けたりしてダメに
なってしまうものもありますので、高級品には×。要注意
疲れないよう一日でどっかりやってしまわず、一日15分。
まずは、高いところに手が届くハンディーモップを買って
上から、サササッ~と済ませてしまおうと思っています。
今日は要らなくなった指輪を御処分に来られた男性のお客様
福岡のおすすめの質屋 や 近くの質屋 などでネット検索して
弊店ハルマチに気付いて御来店くださったとのことでした。
「ネットの評価も凄く良かったので来ました」とのこと。
Googleのハルマチ原町質店&春待ち堂のクチコミに
御入力くださっている皆様 本当に有り難うございます。感謝
おかげさまで、広告費を掛けずに高い査定ができます!!!
今後は益々充実したサービスの実現に向けて努力して参ります。
おかげさまで、じょかなん(除禍難)の春待ち堂を二次創業2年を
迎えることが出来ました。博多うまかもん市でまさかの連日完売。
お国へのプレゼンで合格した店舗前のじょかなん冷凍自販機で
自家用じょかなんは24時間365日いつでもお好きな時にお求め
いただけるようになりました。そして、な、なんと、この度
じょかなんは → 粕屋町ふるさと納税返礼品に認定されました。
検索 ⇒ さとふる じょかなん
今後は益々充実したサービスの実現に向けて努力して参ります。
高校時代から続けてきた茶道と大好きな着物などの日本の文化。
和カフェで味わっていただきたくそんな空間を、只今、模索中。
来年は兎年。益々跳ねて頑張ります!ハルマチ 吉積佳奈(^^)