カテゴリー: 春待ち日記

着物から作る正絹くるみボタン「春待ちボタン」福岡の質屋ハルマチ原町質店

福岡の質屋ハルマチ原町質店 春待ちボタン (2)


福岡粕屋「春待ちボタン」

25ニコさんこと竹澤智美さんからサンレイクかすやで行われる

大人気イベント春支度マルシェなどの手作り作家さんの出品会に
ハルマチ(春待ち着物)の作品用の着物や帯を出してください。」と
お誘いを受けたことが「
春待ちボタン」を作る切っ掛けでした。
他の作家さんは皆様 何かしらお手作りしてお持ちになるのに
弊店だけ材料のみというのはあまりにも芸がない。。と思った私は
前々から頭の中で温めていた正絹くるみボタンを「春待ちボタン」と
名付け 感謝の気持ちを価格に込めて → サンキュー

10個で390円+税で出品しました。作家さんがお好きなようにボタンから
更に素敵に加工してくださるもまた楽しいのです。着物では着そうもないけど
パーツでみると可愛い → モッタイナイ → ボタンなら取っておきやすい
→ 春待ちボタン

ちょうどボタンのサイズに合う着物と出合ったときでないと作れない
正絹くるみボタンですので量産はできません。 これからもいい材料と
たまたま出合ったときに作るゆっくりしたスタンスで作り続けます(^^)

春待ちボタンはハルマチの販売部に常時クリアケースに入れて置いて
おりますので、ご興味のある方はお気軽にお立ち寄りください。 
コートはボタンが違うだけで雰囲気が変えられます。

ブローチや髪飾りやヘアゴムや帯留などオリジナル加工も楽しいですよ♪

春待ちボタンはすべて着物から作っている正絹くるみボタン ですので
どうぞ「
日本のお土産」としても使って頂ければ幸いです。ハルマチ吉積佳奈 

ハルマチ倶楽部 春待庵 月一子ども茶道教室の文化の日のお茶会の後日の記録

かすや文化祭 子ども茶道教室 お茶券

第47回粕屋町文化祭 月一子ども茶道教室のお茶席
おかげさまで 大変いいお席になりました。(^^) 感謝

「本番はお稽古通りじゃないことが起こります。
その場に 応じた行動をすること。これを 臨機応変といいます。

実はこれがお茶でもっとも大切なことです。
決して慌てないこと。そして 最後は笑顔でね。(^^)」などと

子どもたちに指導している新米先生の私(吉積)が一番顔が硬い💦
臨機応変の実践 茶道を通じて子どもたちに伝えたいのは

日々の生活や仕事やもっといえば 災害時。想定内にしておく準備。
自分で考える力をお稽古を通じて伝えられたらいいなと思っています。

話は飛びますが 少し前に 牡丹灯籠 が放送されていました。このお話は
実は本筋より脇のストーリーの方が面白い。仇を打つ方も打たれる方も

同じ師匠から習っている。愛弟子(※これがまた只の愛弟子ではない)が
師匠の極意を咄嗟に思い出し仇と闘う場面。本番の出来は日々の研削。

お茶は人とは戦わないのですがより良い時間にするために心を砕きます。
その実践。そんなこんなを 過日 若手銀行マン君と話していたら

「茶道っていいですね。子どもたちいい勉強していますね。」と
羨ましがってくれました。さて 男子の茶の湯道場 そろそろ始めようか。

本来 茶道は男子のものだったんですから 突飛な話ではないのです。まずは
お客様の作法を大人にレクチャーする講座があっても良さそうですね (^^)

なぜ茶道なのか?明治以降 女子教育に取り入れられ 女性のものだと
誤解されがちですが 元々は男性のもの。グローバルな時代だからこそ

自国の文化を学ぶと新たな気付きがあります。7月の交通事故以来
文化の日のお茶会を遣り抜けるか不安だった分 終わってホッとした記録。

「論語と算盤」「査定と接客」バランスの良さを一生かかって追求したい
原町駅前にある福岡の質屋ハルマチ原町質店 吉積佳奈 2019.11.13の記録

73515782_2503788189689871_3103405246236327936_n

 

かすや木鶏クラブ 毎月第一土曜朝8時30分~9時30分 株式会社ハルマチ原町質店

かすや木鶏クラブ 福岡の質屋ハルマチ原町質店

かすや木鶏クラブ 毎月第一土曜朝8時30分~9時30分
致知を読んでお互い考えたことを発表し合う時間です。
ハルマチの社内木鶏に留めずご希望の方はどなたにでも
ご参加いただいております。致知をご自身でご用意くだ
さい。それ以外の費用は一切必要ありません。

あなたのannoyは何?原町駅ハーモニーホール英語教室で学友が即答

福岡の質屋ハルマチ原町質店 (65)

「あなたの #annoy なことは何?」
原町駅ハーモニーホール英語教室 での質問に学友が即答
「食べ物を残してるのを見るとアノーイ!」
「木守り」を知る以前の私も そうでした。 あえて残す。
理由は存じませんが 熊本に残る「肥後のいっちょ残し」。
例えば 柿の木になった実をすべて収穫せず
感謝と来年の豊作を願いひとつ残す風習が「木守り」。
西洋にも高級なボトルワインをその店の
見習いのために「あえて飲み残す習慣」もあります。
肉食動物の世界では自分より弱い生き物のために
食べ残すのか?それは定かではありませんが
外食する時 食べ残すのは避けた方が良さそうです。
食べ物屋の息子さんはこうも言っていました。
「美味しくない時は食べ残すのも店の為。
なぜだろう?って考える切っ掛けになるから。」
答えは一つじゃない事例。私も 学友と同じで
基本「食べ残す人と同席するのはアノーイ!」です。